ゼミ生の論文テーマ

◆修士論文題目(教育学研究科 教育支援コース〈2021年4月~〉/ 日本語教育領域〈~2021年3月〉)

  

・「SNS で用いられる配慮表現に関する日中比較─ 依頼場面を中心に─」

   趙 心怡

・「中国福建省廈門の日本語教育史研究(1895年~)ーー学校教育を中心にーー」

   曾 湉恬

・「日本語学校における自律学習を目指した実践活動ー学習者の意識変化に着目してー」

      土屋仁美

・「S.R.Brownの敬語理解に関する一考察」

      篠泰之

・「日本語臨床会話における婉曲表現-外国人医療通訳士の育成に向けて-」

      ボルトネーフスカヤ·ユーリア(ロシア)

・「シンガポールにおける日本語教育ー国策を背景とした中等教育に焦点をあてー」

      川橋葉子

・「ロシア・タタールスタン共和国における日本語教育の変遷-派遣教師の報告書とインタビュー調査の結果を中心に-」

      神代寿美枝

・「中国人学習者の人称詞「あなた」に関する一考察 -母語話者の使用意識と捉え方の比較-」

   呉 静(中国)

・「断り」のストラテジーに関する考察 ―日本語話者とアゼルバイジャン語話者を比較してー」

     アイダイエヴァ・ザリファ(アゼルバイジャン)

・「満鉄」付属地における日本語教育の特殊性 ―公学堂日本語教科書分析から見る―」

      張越(中国)

・「モンゴルにおける日本留学と日本語教育の通時的研究-日本留学経験者の聞き取り調査から-」

   今井智絵

・「日本語イマージョン教育におけるコミュニティ・サポートと日本語アシスタント教師の役割

  -ポートランド公立学校の事例を基に-」

   勝成仁

・「日本語文法学習における英語学習経験の影響‐韓国人日本語学習者の場合‐」

     金ヘイン(韓国)

・「日本語における『〜しなければならない』の使用実態に関する研究―発話機能を中心に―」

      夏輝(中国) 

・「日本語における場面展開を表す『ところ』の使用実態ー現代日本語書き言葉均衡コーパスを用いてー」

      孫園園(中国)

・「中国朝鮮族中等教育における日本語教育の在り方ー在日・在中朝鮮族へのヒアリング調査からー」

      申海蓮(中国)

・「戦後台湾における日本語地位と日本語使用意識の変遷―文献とヒアリング調査から―」

      三浦大明

・「『満州国』における建国大学の日本語教育―建国大学で日本語教育を受けた学生の聞き取り調査から―」

      李唯暢(中国)

・「日中における「ほめの返答」と「ほめ手の印象度」についての比較研究 ー テキストの比較とアンケート調査からー」

      孟小渓(中国)

・「中国人日本語学習者の『数詞』の使用実態に関する研究」

      曹卓琦 [河野ゼミから参加](中国)

 

 

 

◆日本学プロジェクト論文題目(日本語日本文化研修生・短期留学生)

 

・「日本の新しい男子に対する意識 -草食系男子-」

      タナセッタサッブ・グンラチャ(タイ)

・「タイにおける日本の漫画とアニメの影響:アニメから知り、好きになった日本」

      プラットアックサラー・プーンサワット(タイ)

・「同音同訓漢字の分析-「思・想」「会・逢」の違い-」

      パメラ・ディアニタ・プトリ (インドネシア)

・「語学教育における教授法 -効果的なメソッドを探す-」

      デニツァ・グゴヴァ (ブルガリア)

・「韓国の日本語教科書の文化教育内容の考察~2009 年改訂教育課程高等学校日本語Ⅰ教科書を中心に」

     金慧璘(キム・ヘイン) (韓国)

・「日本女性の社会進出」

     タヴァレス・アンドレア (フランス)

・「日本人女性の性役割の意識」

     キラ・バート (ベルギー)

・「日本の大河ドラマ」

     ズゴル・ヴァレンティナ (ハンガリー)

・「仏教信仰国:日本とミャンマ-」

     ニン・アイ・ルウィン (ミャンマー)

・「日本のボランティア活動~NPO 団体~」

     金秀珍(キム・スジン) (韓国)

・「日本社会のハーフ」

     平尾(インドラーゴリ)さくら (イタリア)

・「女性のイメージについての日中比較--テレビドラマを中心に」

     李 依桐 (中国)

・「韓国コンビニの方向性――日本の事例を参考として」

     キム・ヒョンフ (韓国)

・「女性の社会化による役割分担と男女平等――韓国と日本の男女を比べて」

     キム・ジョウン (韓国)

・「日露の時間観念 -ことわざ分析とアンケート調査からわかる特徴―」

     ボルトネフスカヤ・ユーリャ(ロシア)

・「日本の戦後ジャズ文化 -社会文化的アプローチによる検討―」

     ゴー・ヴィヴィアンイミン(シンガポール)

・「ブルガリアと日本の迷信の比較 -社会的な役割と個人への影響―」

     ラドスラヴォヴァ・ラディナ ラドスラヴォヴァ(ブルガリア)

・「日本とモンゴルの中小企業比較~ 変遷と社会的役割」

     ノミンゾル(モンゴル)

・「日本においての自閉症者の現状 -自閉症者への理解を深めることの重要性‐」

     タナカ ラウ アンドレア ナミエ(ペルー)

・「仏教のことわざに関する若者の意識 -アンケート調査の分析から-」

     モチルニク・ヴァネサ(スロベニア)

・「日本人と外国人の「茶道観」 ―アンケート調査の分析からー」

     オ・イェソン(韓国)

・「日中化粧品広告の比較」

  黄瑞(中国)

・「日本の『商店街』における理念の発展と活性化」

  袁薇薇(中国)

・「日本近代文学研究について」

  王思佳(中国)

・「オノマトペの中訳に関する一考察」

  宮倩(中国)

・「エストニア人の日本に対するイメージとステレオタイプ」

  ツヴェトコヴァ・オリガ(エストニア)

・「朝鮮学校」

  カラ ・フレッチャー(イギリス)

・「日本とカザフの動物に関する昔話」

  ジュマタエヴァ・ アジザ(カザフスタン)

・「翻訳家養成の日本語教育」

  シロイワ・ブルノ・ピッカルド(ブラジル)

・「モンゴル人日本語学習者が直面する問題」

  永田アヌジン(モンゴル)

・「絵文字に関する研究」

  リー・チエン(中国)

・「外来語」

  ファイリング・ディビット(オーストラリア)

・「ライトノベルと一般小説の比較」

  リ・インシュリン(中国)

・「日本文学(小説)の中国語訳と韓国語訳における比較 ―江戸川乱歩を中心に―」

  蔡蕙仙(中国)

・「日本タヌキのイメージの起源」 

  シンジョングン(韓国)

・「日中母語場面における「ほめ」に関する一考察」

   胡怡芹(中国)

・「女性主人公の大河ドラマから見える近代女性の社会地位と役割-「八重の桜」 と「女城主直虎」を例として」

  周姝含 (中国)

・「日本とインドネシアの若者における「思いやり」の行動意識の比較」

  マルセイラ・フェニ・イナタ(インドネシア)

・「日本の医療における女性の立場ーウクライナとの比較ー」

  ボイコ・アナスタシア(ウクライナ)

・「成人式が成人意識に与える影響-日中の大学生を対象とした調査から」

  孫月瑩(中国)

 

  

「日本学プロジェクト」は長谷川健治准教授と共同で担当しています。 詳細は、こちらをご覧ください。